埼玉県児童虐待対応医療ネットワーク事業

令和7 年度第2 回児童虐待対応研修会(事例検討会)の開催について

関係各位

地方独立行政法人埼玉県立病院機構
埼玉県立小児医療センター
病院長 岡 明(公印省略)

拝啓 時下ますます御清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素より格別の御高配を賜り厚く御礼申し上げます。
 当センターは児童虐待に関して、平成 28年度より県福祉部から児童虐待対応医療ネットワーク事業を受託し、地域の開業の先生方や二次及び三次医療機関の先生方を中心としたコアメンバーの協力を得ながら事業を進めています。毎年、講演会や研修会を企画し、多くの医療機関や関係行政機関の皆様の御出席を賜り、虐待予防と対応のためのネットワークを広げています。
 このたび、下記のとおり令和 7 年度第 2 回目となる児童虐待対応研修会を開催いたします。今回は春日部市の児童虐待について、模擬症例に対するグループディスカッションや対応例の解説などを予定しています。
 つきましては、貴施設の児童虐待に携わる方へ御周知くださいますようお願い申し上げます。

敬具

日時令和7年 11 月19 日(水)19:00~20:30 ※参加費無料
会場春日部市役所本庁舎会議室 201、202、203(会場開催のみ)
(住所)埼玉県春日部市中央7丁目 2 番地1 (TEL)048-796-8902(こども相談課直通)
※お車で来られる方は春日部市役所の駐車場をご利用ください
対象県内の医療機関、行政機関、保健所、保健センター、児童相談所、警察、教育機関等
定員70名(定員になり次第締め切ります)
内容医療、行政、警察、教育機関を対象とした児童虐待対応事例検討会
① 児童虐待の模擬症例の紹介
② グループディスカッション
症例提示・解説 星野 崇啓 先生(さいたま子どものこころクリニック 院長)
申込
方法
11 月 12 日(水)までに下記のいずれかの方法でお申込みください
① 右の二次元コードから申込み
② 下記 URLより申込み
https://www.saitama-pho.jp/scm-c/anketo-open/anketo_2025_95.html
・参加に関するご案内をご登録のメールアドレスへお知らせします。
・一施設何名様でもお申込みできます。お一人ずつお申込みください。

ご案内PDF

【お問い合わせ】

埼玉県立小児医療センター 地域連携・相談支援センター
(埼玉県児童虐待対応医療ネットワーク事業事務局) 担当:紫藤、山本、久保
E-mail:sc.renkei@saitama-pho.jp(児童虐待対応医療ネットワーク事業 代表メール)