埼玉県RSV流行監視ワーキンググループからのコメント
RSV感染症発生動向調査から、流行は減少していますが、感染報告者数はゼロにはなっていない。よりたくさんの乳幼児、特に出生直後の児をRSV感染から守るために、埼玉県RSVワーキンググループが推奨するRSV感染予防方針を以下とする。
- ワーキンググループは2025年7月7日から埼玉県は(※)通年流行地域と判断し、1年を通じてシナジスまたはベイフォータスを投与開始可能と判断した。
- 埼玉県において、ベイフォータス並びにシナジスの初回投与は2025年8月から通年型投与とする。
- すなわち、年間を通して、ベイフォータスもしくはシナジス投与の適応がある児は周産期施設からの退院時(あるいは退院後可能な限り早期)に投与を開始する。
- 2025年7月現在すでにシナジスを投与している児は、連続8回までは投与を継続して良い。
- ベイフォータスの2シーズン目投与は、原則1シーズン目投与の1年後とする。ただし、その時期の地域での流行状況を参考に、多少の投与時期の前後も考慮される。投与時期の参考として、流行状況(流行開始と流行終息)は適宜WGから発信する。
- シナジスの2シーズン目投与開始は埼玉県RSVWGの流行開始宣言と各地域の流行状況を参考に判断する。
- シナジスの2シーズン目以降の開始月は、直前シーズンの最終月と連続してはならない。すなわち、前シーズンの最終投与から、2か月程度投与間隔をあけて、次シーズンの投与を開始する。
- 本日をもって、今シーズンのRSVは埼玉県では終息したとする。すなわち、退院時は投与するが、2シーズン目は投与の対象とは現時点ではしない。
- 昨年と状況が変化しており、毎月の症状詳記を詳細に記載下さい。
①投与の適応となった傷病名、病態(傷病名はレセプトにも記載が必要)
②(シナジスの場合)今回が何シーズン目で、そのシーズンの何回目の投与か
③投与時の体重 - 以上の原則に当てはまらない症例については、小児科学会埼玉地方会事務局を通じて埼玉県RSV感染症流行監視WGに適宜お問い合わせ下さい。
※RSV通年流行とは1年を通じてRSV感染症の発生数・報告数が一定数を下回らず、感染の可能性が続く状態のこと。一方その状況においても発生数・報告数の増減は存在することから、埼玉県RSV感染症流行監視WGでは流行の開始と終息等の流行状況を把握・分析・判断し、適宜発信する予定である。
2025年7月7日
埼玉県RSV感染症流行監視ワーキンググループ
大山昇一、金井雅代、國方徹也(文責)、小島拓朗、小林敏宏、菅沼栄介、清宮綾子、
側島久典、細野茂春、峯眞人、森脇浩一